トロッコ問題のお話

トロッコ問題のお話 さぁデータを改竄致しましょ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34663129

動画上げました!勢いで作ったのでまだまだ攻められるぞーー!

今回はコメントで六人全員生還ルートを考えたいと思います。

パッと思いつくのが有ったのでそれを紹介

一つ条件として出題者次第です。感の良い人だと上手くいかないので悪しからず。


 前置きとして、余に出ている思考実験・心理テストなど、これらに共通する所は制約が回答側に委ねられている所にある。じっくり回答する時間を与えないためにも、あまりに問題が複雑化しないためにも、誰もが端的に伝わるように簡単な文章で構成されている。

簡単に言ってしまえば文字数が少ない。



(a) 線路を走っていたトロッコの制御が不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードのトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。

(1) この時たまたまA氏は線路の分岐器のすぐ側にいた。A氏がトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもB氏が1人で作業しており、5人の代わりにB氏がトロッコに轢かれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか? 

なお、上述の手段以外では助けることができないものとする(wiki参照)



さてさて、では、これを読んで?マークが出た人をAとし。

逆にこの文を読んで、瞬時に選択を考えた人をBとします。

この違いというのが、今回の胆になります。

では一つづつ考えていきましょう。

疑問1「トロッコ」トロッコ?どんなだ?

疑問2「五人は轢き殺させる」五人の配置は?

疑問3「分岐器のすぐ側にいた」なぜ?なのに気が付かない?どんな路線なんだ?

疑問4「進路切り替え」猛スピードだが切り替えには間に合う距離にいるのか

疑問5「別路線でもB」Bがいるのか

疑問6「確実に死ぬ」絶対死ぬのか・・・

Aさんは単純に疑問を処理しきれません。なので選択するまでに至りません。

Bさんはこの疑問を瞬時に自分の経験から答えをだしていきます。

Bさんはそれを元に、このトコッロは5人轢くだけのスピードと物量を持っていると仮定し、選択を考えます。なのでBさんは自分の経験から編み出したトロッコ問題について回答していく流れになります。

本来これがあるべき形です。



ではAさん 出題者にとって扱いが難しくなっていきます。

複雑に考えないで5人か1人かを選んでと言ってくるかもしれません。

この手の問題は回答者による経験した事柄で想像し、常識を図りつつ選択を迫るものなので

出題者が疑問について詳細を明白にすると、もはやそれは、{出題者の「トロッコ問題」}になってしまうのです。

なので其処を集中して攻めましょう!

日本人にとって馴染みの少ないトロッコ。荷物用やつでしょ四輪の?あれで人が五人も轢けるってどんなん?斜面きついの?なら最初の人にぶつかった時に止まるか減速か、脱線、破損して5人なんて無理では?もしかしてトロッコって機関車みたいなの?わからん

そもそも分岐器にいた所で猛スピードでくるのに分岐間に合うの?

トロッコ来てるのによけようとはしないってことは5人も1人も両方がこちらの線路に来ないと思っているって事でしょ?つまりは分岐器からは距離があると推測できる。何故なら作業してるから、流石に会社の仕事でしょ?

ならこの問いに対して言うならば、「進路を切り替える」但し、トロッコの前輪が分岐器から出た瞬間    脱線させます。

これなら確実に死ぬからは場外されますね。切り替えたからと言って1人を選んだっとも言えませんね。切り替えのタイミングが加算されましたので。

普通に考えたらできませんよね、でも条件にはないのでこの回答者は出来るんですよ。


(なお、上述の手段以外では助けることができないものとする)

後はこの注意書きですね。


助ける訳ではないですよね。トロッコが事故っただけ。ですから

作業員は電車が来ない事が前提で作業しているのだから助かったではなく、事故が起こったと考えますね。

回答者も助けた訳でなく事故を防ごうとした になりますね。

はい ではここに出で来る 5人と1人と自分 計7人の登場人物はこの事を 事故が起きたと認識します。ここに助かったと思う人はいません。助けたと思う人もいません。

そもそも制御不能な猛スピードなトロッコですからね。その時点で事故でしょう。なので切り替えをした回答者も事故が起きたと認識していますね。

これが全員生存ルートになります。・・・・・・・

いえ嘘を付きました。正確には1人死んでいます。

神の視点にいる出題者ですね。問題を殺されました。

これがゲームマスターを倒す一つの方法かなと。

もし仮に それはダメだと言われたら、まぁ一度は皆救った訳ですから、後は出題者に付き合って上げてください。それはもう出題者の決まった路線に乗るだけですから。意味を成しません。


もし、単純に「5人を助ける為に他の1人を殺してもよいか」「許される」か、「許されない」かで答えるものとする っと言われた場合。詳細な情報提供を求めてください。

最低でも人の経歴、何故そこにいるのか。は聞いて下さい。

そこでどこまで、仕方がないね。っと相手に感じさせるかが胆になっていきます。

だってそれは出題者がそう言わせようと誘導させるために置いた役者ですから。

 教えてくれなかった場合。人かどうかも分からないから許すよ その人が路線変更したかったんでしょ?別に路線変更する事を同行言える立場でもないし。普通にそういうルートだったんじゃないの?その行為自体は何故したのかってのは現時点でわからんし。ただ仕事をこなした可能性も十分にある。

辺りが良いのではないでしょうか?


まとめ

これはあくまでも、回答者側が出題者に対してこの問題についてどう考えているのか、言わば防御がどのくらいあるか。を見るのであって思考実験を否定するものでもないです。

上手い人は、隠すことも出すこともできますから。ただ不意を突いた時の対応力ですよ。

自分を学問という枠に収まって安心したい人もいればされたくない人もいる。

同じ意見の人に寄ってくる人もいれば、意見が違う人に寄ってくる人もいる。

目を逸らさず、背を向けないで真っ向から立ち向かえば、切り開ける道もある訳です。

答えがない。なら作ればいい。

         トロッコ問題の「答え」は人それぞれ 

                 なら

       人それぞれの「トロッコ問題」には答えがある

         に切り替えてしまえば良いのです。 


動画では最後に偽善者ぶると言ってましたが、この場合、善人が偽善者かを決めるのは出題者です。ならば相手を諦めさせるにはオーバーに演じなくてはいけないのです。

「もうそれでいい」と言わせないといけないのです。

でないとかわいそうでしょ?

5人は罪に耐えきれない。だから生き延びても苦しい現実に・世界に潰されてしまう。1人を犠牲にしたのに、其のせいで5人が死ぬ事になったら・・・。



           きりたんは動画中1つだけ嘘を言いました。



        「ただ相手を思いやる心で答えた 幸せと愛故の選択」


         この言葉の真相 皆様にはどうお思いになりましょう


造形分解体研Q所

【イラスト】【造形】【文字】を用いて元ある形を分解・解読し新たなる意味を付与させ創造する それを具現化する研究。

0コメント

  • 1000 / 1000